2018年7月10日火曜日

転職する前に「レガシーなSIerを何とか変革できないか」チャレンジしてみてる話

私が所属している会社は、それなりに大きな家電メーカーの子会社で、その中で、SI事業を営んでいる部門に在籍しています。

※子会社とはいえ、親会社の方針で「採用は親会社で行い、子会社へ出向する」形になっているため親会社と子会社間の待遇格差は、他メーカーのグループ会社ほどはなく同一(なはず)。


「同じような境遇の人の何かの参考になれば」というのと、最終的にどうなるかは分からないけど、記録として残してみて、後から振り返ってみたいな、と思って書いてみることにした。


弊社の課題・問題


2017年2月当時、以下のような問題点を感じて、「この会社に未来はない」「SIおもんない!!」と転職を決意した。

・ハンコリレー祭り・紙管理祭り
 ・何でもかんでも印刷して押印して回す。
 ・毎日の残業予定・実績を書いてハンコ押す紙があるんだぜ!!
・ウォーターフォールのみ
 ・アジャイル?お前返金保証出来るん?はパワーワードだと思う。
・顧客のビジネス価値より自社売上・囲い込み
・KPIがKGIの数字を分割しただけで戦略なし
・コーディングスキルを有する社員はほぼ皆無で、内製は不可能
・協力会社さんへの高圧的な態度(うちは発注元精神)
・経費削減命令による無駄を探すチェック作業による無駄コスト増産(???)
・増え続ける手順書・チェックリスト。そして形骸化。
・ソース管理は協力会社さん(ちゃんとGitでやってる部門もある。)
・テストはすべて手動です!!
・著しく低い心理的安全性。学習性無意欲。


あー、ダメだ。
書いててまた嫌になってきた。

ちなみに、この段階で辞意を上司に伝え、1年〜2年以内で辞めるから、引き継ぐ人を雇って欲しいとお願いしていた。



転職活動の挫折


「SIerでは本当に(顧客の)ビジネスに貢献するシステム開発をできない!」と考えた私は、エージェント経由で、WEB系の事業会社を中心に何社か受け、半分以上は書類選考を通過して、面接まで行っていた。
しかし、当時情報収集はしていても社外の勉強会などには行っておらず、正直スキル的にも姿勢的にも微妙な状態だった。
そんな状況ではWEB系の事業会社は受かるはずもなく、1社を除き、全て1次面接で落ちることになった。
※その1社はちょっと文化的に合いそうになかったので辞退することにした。

ここで「ヤベぇ勉強しよう」と心入れ替えることにし、勉強会にちょこちょこと出たり、LINE MESSAGE API+AWS Lambdaで遊んだり、今更JQueryを勉強したり、と言った行動を取り始めた。

ついでにいうと、丁度持ち家を住宅ローンで購入したタイミングでもあり、ここで一旦転職活動を中止することにした。



気付きと葛藤


ある時、今の会社に不満があるから辞めるのは良いけど、会社への不満や課題に対して、解決を試みたのか?という疑問が出てきた。
確かに発言したことはある。でも、課長にちょっと愚痴るようなレベルでしかなかった気がする。それは試みた・挑戦したと言えるのか?もうちょっと試してからでも遅くないんじゃないか?面接で突っ込まれたらぐうの音も出なくないか?

という意見と、

いやいやいやいやもう33歳やで?さっさと自分の理想に近い進め方をしてる会社に移った方がええって!これ以上あんな会社でモタモタ仕事してたらもっとヤバくなるって!

という意見が自分の中で葛藤し始めた。
ここで少々悩むことになる。



結論:やれるだけやってみる


最終的には、「少しだけ試してみよう」「本当にダメだと、人に説明できる程度に絶望したら、今度こそ辞めよう」というところに落ち着いた。
まぁ「面接で突っ込まれたら答えられない」というネガティブな側面が強かっただけかもしれないが。

そこから、いくつかのチャレンジをしてみて、今日に至る。
9ヶ月くらい経ったが、まだ大して変わっちゃいない。
まだ大して変わっちゃいないけど、変化の兆しがあるようにも思う。

冒頭に書いたように、会社の変革ができるにせよ、諦めて出ていくにせよ、「同じような境遇の人の何かの参考になれば」という意識で、ここまでやってきたことと、その時々で立てた仮説と検証結果を踏まえて、いくつかのエントリーを残しておきたい。
今日はその導入のためのエントリー。


さーて、3日坊主にならずに書けるかなー

2017年8月2日水曜日

NAS(Buffalo LinkSTtion)のHDDをPCにUSB接続してデータ取得

何年か前からデータのバックアップにNASを使っていました。
ただ、容量が250GBと小さく、殆ど繋がないので、電気代が勿体なくてほぼ電源OFF状態でした。
先日、PCのHDD換装の際に1TBのUSB-HDDを購入し、容量が余っていたので、ついでにNASのデータを移して破棄することにしました。

用意した物

・NAS(Buffalo LinkStation LS-L250)
・PC(Windows7)
・SATA-USBケーブル(玄人志向)
・ドライバー

NASのHDDを取り出す

ドライバーを使ってNASを解体し、HDDを取り出します。
Samsung製でした。

HDDとPCを接続

取り出したHDDにSATA-USBケーブルを接続して、PCと繋ぎます。

問題発生1

ディスクは認識するけど、ドライブとして認識しない…。
・デバイスマネージャーには表示されていて、特にエラーも出ていない
・コンピューターの管理->ディスクの管理に表示されてるけど、ドライブレターが割り当てられていない

対処1

調べた結果、そもそもNASはファイルシステム(FS)が違う(ext系のFS)と判明。
そして、そのFSはWindowsでは認識出来ないとのこと。
というわけで、そんなHDDを読めるツールを発見したので、ダウンロードして試してみました。
ここが分かりやすかったです。
http://datarescue.yamafd.com/software_to_read_nas_hdd/

これで解決するならそれで良いんですが…

問題発生2

ツールは起動するけど、HDDをUSB接続するとツールが固まる現象が発生。
しかもtool落ちない…。
放置するとOS再起動してるっぽい。
相性的な要因なのか、他のソフトとぶつかってるのか、検証するのも面倒なので別の手を考えることに。

対処2

Linuxだったらext系のFS読めるやん、ってことで、VMwarePlayerでCentOSのゲストOSを入れる方針に変更。
今回のメモ範囲から外れるので、
・VMwarePlayerのインストール
・CentOSのゲストOS構築
・VMwareToolsのインストール
・VMwareToolsを使用したフォルダ共有
などの手順は別途。

流れとしては、
「ゲストOSを構築」
→「VMWareToolsインストール」
→「共有フォルダ設定」
→「USB接続したNASのHDDから共有フォルダへコピー」
という感じでした。


以上です。

2017年6月18日日曜日

ノートPCのHDDをSSDに換装しました(ASUS U24A)

2012年冬に購入したASUS製ノートPC(U24A)のHDDをSSDに換装したので、手順について備忘を兼ねてシェアします。


用意した物


①ノートPC
 ASUS製U24A
 地味に購入時点でメモリーを12GBにしてます

②SSD
 crucial製MX300SSD 525GB(CT525MX300SSD1)を購入
 NTT-Xストアにて16,800円

③USB/SATAケーブル(ケース)
 USB3.0の物がなかったので、玄人志向のHDDケース(GW2.5CR-U3)を購入
 NTT-Xストアにて684円

④精密ドライバー
 元々ある物を使用


場合によっては必要な物


①データのバックアップ機器
・外付けHDD、NAS、外付けBlu-rayやDVDドライブとメディア、等

②リカバリディスク作成用に
・外付けBlu-rayやDVDドライブとメディア


参考にしたサイト


https://katakake.com/?p=6245
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/easeus-todo-backup.html


手順


①PCをリカバリする
折角なので綺麗な状態で換装したい。
また、元のディスクより容量が小さくなることを考慮して、一旦リカバリしました。
※データのバックアップは事前に外付けHDDに済ませてます。

②リカバリディスク(Blu-ray)を作成
PCにプリインストールされているeManualを見つつ、リカバリパーティションからリカバリを試みましたが、出来なかった(ファンクションキーで反応しなかった)ので、リカバリディスクを作成しました。

なお、iRecoveryというプリインストールソフトで作成します。
ちょっと時間かかります。

③作成したリカバリディスクからリカバリ
eManualに従ってリカバリを実施。
何度も再起動がかかり、結構時間がかかります。

④EaseUSToDoバックアップをダウンロード・インストール
中国資本ですが気にしない!

⑤HDDケースにSSDを格納する
すぐに取り出すので蓋はしません。
最初差し込みが甘くて認識されず焦るという失態。

⑥HDDケースをPCのUSB3.0に繋ぐ
U24Aの場合、右側手前2つの青い奴がUSB3.0です。
フォーマットするか聞かれたりしますが、あとでEaseUSToDoでやってくれるので、今はしなくて良いです。

⑦EaseUSToDoバックアップ
 (1)起動
 (2)クローンを選択

 (3)Gptフォーマット
 (4)ソースを選択
  普通ならディスク0のはず。
  パーティション単位ではなく、ディスク単位でクローンするのがミソのようです。


(5)ターゲットを選択 

(6)パーティションサイズ変更
  ここでパーティションサイズや構成をキチッと変更しておいた方が良いみたいです。
  ※後でやろうとするとトラブルの元になったり、小さくて使えないサイズのパーティションを切ることになったりするらしい。
  ※下図はパーティションサイズを変更した時のマウス操作の流れ的な意味で残しています。

 (7)確認
  ソースとターゲット、パーティションサイズの確認をする。

(8)実行

 (6)正常終了を確認
  ※私の環境では59分かかりました。

⑧PCをシャットダウン

⑨電源ケーブルとバッテリーを抜く

⑩HDD差し替え
 (1)裏蓋を外す
 (2)アルミフレームごとHDDを取り外す
 (3)HDDからアルミフレームを取り外す
  緩衝用のスポンジがくっ付いていますが、ベリベリと外しました。
 (4)アルミフレームとSSDを仮取り付け
  手前の2個だけ付けること推奨
  後でまた外すときにヒヤヒヤするので。
 (5)本体にも仮取り付け
 (6)裏蓋は取り付けない

⑪電源オンし、無事にWindowsが起動することを確認

⑫変更を反映するには再起動が必要と表示されるので、指示に従い再起動を実施。

⑬再度、無事にWindowsが起動することを確認し、シャットダウン

⑭SSD等をキチンと取り付け

⑮終わり!


改善結果


①電源ボタン押下からログオン画面表示まで
 【HDD】41秒 → 【SSD】25秒

②CrystalMark
 【HDD】
【SSD】
なんぞこれ…HDDとか5倍近くになってる。


③本体重量
あまり変わらず

④電池の持ち
計測してませんが、延びたはず?
シャットダウンと起動が速くなったので、スリープを使わなくすれば持ちが長くなるかな
ぁと思ってます。


以上でございます。
画像は後ほど。